田舎を楽しむ。

長野に移住した人がいろいろやりつつなんだかんだ幸せになれたらいいなってブログです。

コーヒー新章 焙煎機 作ってみよう。

こんにちはもっちゃんです。

 

moccyannel.hatenablog.jp

 

前に書いた、我が家では自家焙煎したコーヒー豆で作ってるよって話をしました。

 

長野に移住してから焙煎するようになったのでおよそ2年ほど焙煎してるのですが。

 

我が家では完全手動式の焙煎方法です。

 

こんな感じの網をひたすらに手で振るっていうアナログな感じでやってます。

f:id:moccyannel:20210114095723j:plain

 

これなかなか疲れるんですよ。

 

12分くらいひたすら振るので結構根気のいる作業です。

 

なのでもうちょっといいのないかな。。。って思ってたんです。

 

簡単なのは焙煎機買えばいいんですけど。

 

なかなかの金額になっちゃうんですよね。

 

 

 こんなんとかカッコいいっすよね。

 

 

 

 こんな感じもいいですね。

 

値段もお手頃。

 

 

で焙煎機を探していたら

 

 こんなのを見つけたんですよ。

 

これはもう作るしかない!!!!!

 

 

と思い、焙煎機を作ることになりました!

 

用意したのは

 

f:id:moccyannel:20210203110729j:plain

f:id:moccyannel:20210203110744j:plain

この名前がわからないのでドラムと呼びます。

 

f:id:moccyannel:20210203110919j:plain

以前このアルミ板でキッチンのコンロ後ろにカバーを作ったことがあって

その残りをドラムを支える土台とすることにしました。 

 

光 アルミ0.2×400×600mm HA246

光 アルミ0.2×400×600mm HA246

  • メディア: Tools & Hardware
 

 これですね!

 

 

 

あとは接続用にボルト、ナット、取っ手用に接続金具も買いました。

f:id:moccyannel:20210203111019j:plain

f:id:moccyannel:20210203111022j:plain

f:id:moccyannel:20210203111025j:plain

このドラムみたいのの端にちょうどM5くらいのボルトが入りそうだったので

ボルトはM5サイズにしました。

 

アルミ板を接続するときにはM4のものにしました。

それと取っ手として適当に木の端材を使いました。

 

f:id:moccyannel:20210203111119j:plain

余りもんも捨てずにとっておくと使えるもんですよ。

 

 

まずはドラムの横にある穴にボルトをつけます。

 

f:id:moccyannel:20210203111154j:plain

f:id:moccyannel:20210203111203j:plain


こんな感じの接続金具があったので穴を広げてM5のボルトが入るようにしました。

 

外側にナットをいてれワッシャーを間に入れてナットで挟みます。

空間をいれといてそこにアルミ板がはまるようにしておきます。

f:id:moccyannel:20210203111250j:plain

 

反対側は取っ手をつけて回せるようにしたいので接続金具をつけます。

f:id:moccyannel:20210203111909j:plain

このままだとボルトが入らないので端の二つの穴を広げます。

 

f:id:moccyannel:20210203112003j:plain

f:id:moccyannel:20210203112012j:plain

これを反対側のボルトにナットでとめておきます。

 

次に取っ手を作ります。

 

木の端材を削って

f:id:moccyannel:20210203111437j:plain

やすりで整えます。

f:id:moccyannel:20210203111450j:plain

鬼目ナットをいれます。

f:id:moccyannel:20210203111536j:plain

こんなやつですね。

取っ手の木に鬼目ナットが入る穴を開けて。

f:id:moccyannel:20210203111613j:plain

f:id:moccyannel:20210203111629j:plain

鬼目ナットを六角レンチで入れていきます。

f:id:moccyannel:20210203111713j:plain

f:id:moccyannel:20210203111722j:plain


そこにボルトを入れます。

 

 

f:id:moccyannel:20210203112111j:plain

f:id:moccyannel:20210203112218j:plain

こんな感じですね。

 

これでドラム部分完成。

 

 

 次にアルミ板を使って土台を作っていきます。

 

土台はドラムの大きさより大きくして切っていきます。

 

 余りのアルミ板なので長さが足りません。

長さが足らない部分はM4のボルトで接続して継ぎ足します。

 

f:id:moccyannel:20210203112357j:plain

接続の際はアルミ板を両側を少し折って挟み込むようにしてこの上をボルトでとめておきます。

 

この部分は丈夫になるのと手を切ったりしないようにこうしてみました。

 

最終的には四角く囲う感じにして、

f:id:moccyannel:20210203112619j:plain

カセットコンロの五徳の形にあわせて下を切って、

f:id:moccyannel:20210203112631j:plain

ボルトをひっかける形に切ったら完成です。

 

f:id:moccyannel:20210203112644j:plain

ドラムの横にもアルミ板があれば焙煎してる時に火の温度が逃げないので

ムラになりにくいかなと思ってこんな感じにしてます。

 

f:id:moccyannel:20210203112702j:plain

 

 

回してみるとうまく回らず、、、

取っ手が回すと取れちゃうので変更。

 

結局鬼目ナット使わなかったですw

 

いままでは接続金具が動くようにナットを緩めていたのですが

そこを固定して木の取っ手が動くように変更しました。

 

鬼目ナットを外して取っ手を短く切って穴を貫通させます。

ボルトに通したら両端をナットとワッシャーを使って挟みます。

これで取っ手が動いてドラムを回せるようになりました。

f:id:moccyannel:20210203113740j:plain

f:id:moccyannel:20210203113743j:plain

 

 

 

うん。

 

 これで完成!

 

次は焙煎だ!

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唐辛子 乾燥! 売ってみよ!

こんにちはもっちゃんです。

 

唐辛子 乾燥してきました。

 

乾燥したやつはもちろん売ってるんですが、

f:id:moccyannel:20210122101847j:plain

こんな感じでパッケージングして売ってるんですが

結構買っていって下さるもんなんですよ。

 

今回は扇風機で乾燥させたやつで大きい袋のものを作って

お得版を売ってみたいと思います。

 

 

もうね、あせってんだよね。

 

店頭に並べてから写真とるっていうね。

f:id:moccyannel:20210201151108j:plain

 

 

ま、こんな感じで横になんか説明とか置いちゃったりして。

f:id:moccyannel:20210201151117j:plain

こうゆうのセンスないんですよね。

 

 

こう、商才がないっていうか、なんつーか。

 

 

ま、とりあえずこれでまた様子みながらチマチマと売っていこうかと思います。

 

 

内藤唐辛子ほんとにおいしいんだけど、とにかくどこにも売ってない!

スーパーレアな唐辛子だから見かけたら買ってみて下さい!

 

ネットで売ってみようかな。

。。。。だめだ。

 

量がない。。。。

もうすでに無くなろうとしている。。。

今年はもっと作ってネットで売ろうかなぁ。。。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ではまた。

 

唐辛子の乾燥

こんにちはもっちゃんです。

 

以前、内藤唐辛子を売ってみようという話をしたのですが。

 

なんか唐辛子がうまく乾燥できてないのです。

 

まだ柔らかい唐辛子があります。

 

そろそろ乾燥してほしいので扇風機をあててみました。

f:id:moccyannel:20210130112827j:plain

 

これではやく乾燥するのかな。

我が家は電動ミルを使って一味にします。

電動ミルは唐辛子専用として使っています。

多分他のものには使えないと思います。(辛くなっちゃうと思うので)

f:id:moccyannel:20210130113610j:plain

使ってる電動ミルのリンク貼ろうと思ったら。。。

もう売ってない。。。

 

 ので見てたらこんなの出てきました。

 安いやつでいいと思いますよ。

 

 

でもやるときはなるべく外で、マスクと保護メガネをしてやるといいですよ!

 

あと、粉々にしたあと少し放置してくださいね!

 

辛い成分が舞って吸い込んだり、目、鼻、口に入ると大惨事ですよ!

 

 

でも一度作ったらやめられない!

一味万歳!

 

あ~はやく乾燥してくれー!

 

 

 

大した内容でなくてすいませんw

ではまた。

究極の一枚プロジェクト 綿花編

こんにちはもっちゃんです。

 

前回花壇を作ったよって話をしました。

moccyannel.hatenablog.jp

 

 

で、いよいよ綿花を育てるって話です。

 

f:id:moccyannel:20210128115443j:plain

こんな花壇が出来ましたね。

 

僕が住んでいる場所には野菜や、花を育てる人はいるんですが、

綿花を育てたことのある人はいませんでした。

 

元々綿花は温かい所でできる植物みたいです。

なので寒い長野では難しいかもしれない。

そんな話を聞いたりもしました。

 

 

 

 

出来ないかもしれない。。。

 

 

 

 

そこで悩んでいてもしかたない。

ダメ元でやってみよう!

 

そうやってどうやって綿花ができるかがよくわかってない、聞いても誰も知らない。

そんな中で綿花作りがスタートしました。

 

今後もやり方は変わっていくと思いますが2020年に行ったことを書いていきます。

 

まずやったのは土作りです。

 

近所の人に腐葉土を頂き土に混ぜ込みました。

 

実際に種を撒くのは温かくなってからなのですが、

1月位に腐葉土をまぜこみました。

 

5月に種を撒くのでその間までにじわじわ土をやわらかくしてもらいます。

ここはひたすら雑草が生えていた場所なので栄養も何もない土です。

土壌を少しでも良くしていきたいと思い腐葉土を混ぜておきました。

 

腐葉土、効果ありました。ふかふかになるのがわかります。

 

それから種をまく2週間前に苦土石灰を、1週間前に牛糞、肥料を土に撒いて耕します。

 

いよいよ種撒きです。

 

綿花の種はこんな感じ

f:id:moccyannel:20210130104602j:plain

 

30~40センチくらい離して種を撒いていきます。

 

1週間ほどすると芽が出てきます。

 

f:id:moccyannel:20210130103745j:plain

f:id:moccyannel:20210130103742j:plain

 

 

芽が出てきてからはあまりやることはないです。

雑草を抜くこと、追肥はしませんでした。

 

ただ、丈が1m近く大きくなるので途中で支柱を立てて風で折れないようにします。

 

2020年には台風が直撃することがなかったため、中途半端にしかやらなかったのですが、折れることはなかったです。

 

8月頃になると花が咲きます。

f:id:moccyannel:20210130103748j:plain

f:id:moccyannel:20210130103750j:plain

f:id:moccyannel:20210130103753j:plain

白かったりピンク色だったりしました。

 


9月になると花が咲いた後、蕾みたいのができます、この緑の蕾みたいな中に綿ができるわけです。

f:id:moccyannel:20210130103756j:plain

 

このころは時折来訪者がやってきます。

f:id:moccyannel:20210130103800j:plain

 

 

 

この蕾みたいのが弾けて開いてくるのですが、

生地として使いたい場合、この綿が開いたらすぐ綿を取ってしまいます。

開ききってからだと固くなってしまうそうです。

 

つまんでひっぱればとれるので蕾が開いて綿が見えたらその都度取っていきます。

 

綿花は暑い国で作られているので長野の気候に合うのか心配でしたがなんとか綿を収穫できました。

1番初めに取った綿花です。

本当はもっとふわふわなはずなんですがこれは固い感じでした。

雨にぬれてしまったのか収穫が遅かったのか

ともあれ初めての綿花。

 

感動しました。

f:id:moccyannel:20210130103808j:plain

 綿をとると

f:id:moccyannel:20210130103812j:plain

 

f:id:moccyannel:20210130103821j:plain

手で種をとってみました。

とりあえず綿を収穫できたので
かなりほっとしたのを覚えています。

 

 

しかし、10月を超えてくるとどんどん開いていくのですが、

枯れてもいくのでどうしたらいいかよくわからない感じでした。

 

枯れているのに綿花をそのまま放置しても大丈夫なのか?

でも蕾はまだ開いていない状態。。。。

どうするか。。。

 

とりあえず今年はある程度開くのを待ってまとめて蕾ごと切って

干しました。

 

f:id:moccyannel:20210130103831j:plain

綿花ごと切って

f:id:moccyannel:20210130103828j:plain

収穫

f:id:moccyannel:20210130103837j:plain

なんか器を用意して

f:id:moccyannel:20210130103825j:plain

干します

 

開いてない綿花もこれで開いてくる。。。らしいのです。

 

干して乾燥させた後、綿を取り出し、さらに乾燥させます。

f:id:moccyannel:20210130103840j:plain

干したら中の綿をとって

 

また、同じように乾燥させたら屋内にいれます。

乾燥させるとふわふわの綿になります。

f:id:moccyannel:20210130110301j:plain

乾燥させたあとは家の中で待機

 

f:id:moccyannel:20210130111213j:plain

乾燥させた綿はふわふわです



 

ここまでが綿花収穫の記録です。

 

もともとブログなど書くつもりはなかったのであまり画像がないので申し訳ないです。

 

今年も綿花を育てるつもりなので少しやり方を変えながら育てていくつもりです。

 

今回は綿花を育てた話ということで半年以上かかったことを10分くらいにまとめてるって感じでよくわからない感じはあると思いますが、

 

とにかく、綿は収穫できました!

 

今度はこれを生地にしていくのですが、

生地にするまではかなりの過程をふまなければなりません。

 

普通に売っている服などに使われる機械などはもちろん持ってないので

すべて人力でやっていこうと思います。

 

なのでかなりの時間をかけて作っていくことになると思うので

気長に読んでみて下さい。

 

次は綿の中の種を取る、綿繰りという作業をしていきます。

 

これがかなりの曲者で、この日記を書いている現在も終わってません。。。

 

なのでこのプロジェクトは年単位の話だと思って下さい。。。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

究極の一枚プロジェクト 花壇作り編

こんにちはもっちゃんです。

 

究極の一枚プロジェクトってのを勝手に作ってやっているわけですけど。

 

本当に世界に一枚の服を作ってみよう!

というプロジェクトです!

 

moccyannel.hatenablog.jp

一から生地を作ってパターン書いて、裁断して、縫製して。

 

服飾の仕事をしていたらまさに究極なわけです。

 

で、このプロジェクトが始まったのが2019年の冬からでございます。

 

2018年9月に移住してきたので実際に動きだすのに1年もかかってしまいました。。。

 

最初畑にそのまま綿花を植えてしまえばいいと思ったのですが

野菜作りも楽しくなってきたのでできれば分けたいな。

野菜と花を一緒に育てるのもあまりよくないって話も聞いたので花壇を作ることにしました。

 

 

作った場所はこの斜面。

f:id:moccyannel:20210128110603j:plain

斜面なんで段々になるように作っていきます。

 

問題はこの斜面はもともと木が植えてあって伐採してるんですよ。

 前オーナーさんが伐採していくれているんですが。

根は残ったまま。

なので花壇にする時は全部伐根しました。

ひたすらスコップで掘って残ってる根を切って取ってったんですが。。。

 

辛すぎました。。。

写真で伝わるかなぁ。。。

 

下の写真でわかる通り、土凍ってんですよ。

寒いんですけどめちゃめちゃ汗かきながらやりました。

f:id:moccyannel:20210128111354j:plain

大きい木は相当掘らないと取れない。。。

 

f:id:moccyannel:20210128112310j:plain

ひたすら掘って根っこを切って取ってを繰り返します。

 

f:id:moccyannel:20210128112357j:plain

ひたすら抜いたらボッコボコです

f:id:moccyannel:20210128111358j:plain

抜いた木

f:id:moccyannel:20210128112507j:plain

ひたすらこんな感じで出てきます。

 

で、すべて根っこをとったら。まず階段を作りました。

 

f:id:moccyannel:20210128113008j:plain

 こんな感じである程度の段を作っておいて。

 

f:id:moccyannel:20210128113054j:plain

こんな感じでコンクリートの板を杭で留めるって感じです。

 

f:id:moccyannel:20210128113141j:plain

これコンクリートなんですが、木の木目が型取ってあってなかなかいいですよ。

 

コンクリート枕木ってやつですね。

ネットだとかっこいいやついっぱい出てくるけど

高かったのでホームセンターで買いました。

 

ホームセンター万歳w

 一応リンク貼ってみますので参考程度に。

 ネットで見るとカッコイイやついっぱいあるんですよね。

予算ある方はどうぞ!

 

杭は木製と樹脂製があるんですが、断然樹脂製をおすすめです。

 

木は腐るからね。

階段の所は樹脂製で短い杭が売ってなかったので木製を買って防腐剤を塗ってますがいつか、腐るでしょう。

 

 って思ったらネットに短いのあった。。。

 

 

ネット最高だな。

 

あとこれ必須です。

ねじると掘れる優れものです!

 

 

杭を打つとこにこれで穴を掘ってから杭をさして

ハンマーでたたいて埋めていきます。

 

あとは杭に引っかかるようにコンクリート枕木を添えるだけです。

完成したのはこんな感じです。

f:id:moccyannel:20210128115446j:plain

 

f:id:moccyannel:20210128115443j:plain

f:id:moccyannel:20210128115454j:plain

f:id:moccyannel:20210128120111j:plain

反対側にも階段を作りました。



こんな感じで2段の花壇ができました。

 

上の写真でわかる通り。

冬は土が凍るので昼間凍った土が溶けてびちゃびちゃになります。

 

のでこの花壇を作ったのは2019年12月なんですが2020年11月に砂利を敷きました。

下には除草シートも敷いてあるので雑草も生えないし靴もびちょびちょにならないし快適になりました。

f:id:moccyannel:20210128121214j:plain

f:id:moccyannel:20210128121218j:plain

f:id:moccyannel:20210128121221j:plain

f:id:moccyannel:20210128121225j:plain

f:id:moccyannel:20210128121227j:plain

 

こんな感じで花壇を作ったので思う存分綿花が育てられます!

 

今回はとりあえずここまで。

結局服作る話のはずなんですが
DIYの話になっちゃいますね。。。。。

 

いよいよ次回は綿花の育て方です。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

ではまた。

住み始めてからのリフォーム 押し入れクローゼット風編

こんにちはもっちゃんです。

 

前回やれるならやった方がいいなぁと思うリフォームってことで押し入れと床の間の床に断熱材いれた話をしたのですが。

moccyannel.hatenablog.jp

この後半に出てくる押し入れと床の間はちょっとしたリフォームをしていますので今回はその話をしていきます。

 

前半にでてくる押し入れは2021年1月現在変わっておりません。。。。

なんせ我が家は押し入れが各部屋にあったのですが、二階とこの廊下にある押し入れ以外解体して部屋にしてしまったり、クローゼットみたいにしてしまったので逆に押し入れが貴重になってしまいました。

 

見た目ばっかり気にしてると収納場所がなくなってくるので考えものですね。

 

で、床の間は和室になるのですが、その和室の押し入れは解体してクローゼットみたいにしています。

洋服を収納できる場所がなかったんですね。 はい。

 

最初はこんな感じ。

f:id:moccyannel:20210125120044j:plain

で前回床に断熱材を入れた所まででした。

f:id:moccyannel:20210125120119j:plain

押し入れなので中段があったんですが、外しました。

それとこれは塗装し終わった状態なんですが最初は

f:id:moccyannel:20210127110345j:plain

こんな感じ。

 

実はここで塗装の練習をしてまして。。。

 

まず下地を塗って。

f:id:moccyannel:20210127110829j:plain

 

 

こうなります。

f:id:moccyannel:20210127110906j:plain

 

現代アートみたいでしょw

 

いざエイジング加工じゃ!と意気込んでみたものの思ったようにはいかず。

 

また

f:id:moccyannel:20210127112255j:plain

この状態に戻ります。

 

次はターナーのアンティーメディウムってやつを使って

汚れを表現。

 これね。

 

あとは金ブラシでひたすらこすっていくとこんな感じ。

 

f:id:moccyannel:20210125120119j:plain

f:id:moccyannel:20210127124212j:plain

これもなんか思った感じと違うんだけど、ま、練習だし、基本見えないしってことで

これになりました。

 

でこのスペースに洋服掛けを作りたいのでステンレスのポールをつけていきます。

使ったのは

 こんな感じのステンレスのパイプです。

実際使ったのは1820mmの長さなのですがリンクがなかった!

ホームセンターで買いましょう!

あと部品として端には

 ソケット

 

 中間にはこのブラケットを使ってます。

 

 

 

端のソケットは壁につけて、中間のブラケットは上の押し入れの根太部分に付けます。

部品をつけてからパイプは通らないのでパイプを通したまま取り付けます。

 

つけたらこんな感じです。

f:id:moccyannel:20210127112937j:plain

で、次は棚を作っていきます。

ちょっと右に見えるのが棚なんですけど、

カラーボックスで作っています。

 

f:id:moccyannel:20210127114944j:plain

 

これが使ったカラーボックスなんですが同じ色がなかったのでまちまちの色ですね。

 

これを一回やすりで表面を荒らして、ミッチャクロンを塗ります。

こういった表面にシールみたいの貼ってるやつってペンキがうまくのらないので

ミッチャクロンを塗っておくとペンキの付きがいいです!

こんなやつ。

 スプレータイプと

 ハケとかで塗るタイプ

 両方あるんですが、

デコボコしてたりハケではぬりずらい時はスプレーが楽です!

今回はハケで塗る方を使いました!

 

その後つや消しブラックで塗りました。

つや消しブラックはカインズホームのものです。

なんだかんだカインズの塗料はコスパがいい気がしてます。

結構お世話になってます。

エクステリアカラーズ オフブラック 2kg(2kg オフブラック): 塗料(ペンキ)・塗装用品ホームセンター通販のカインズ

 

 

あと、塗った直後の画像がなかったです。ごめんなさい。

 

塗ったあとカラーボックスを上にのっけて金具で留めます。

 

 

アイリスオーヤマ ボード用 金具 一文字 4枚 Z-12i

アイリスオーヤマ ボード用 金具 一文字 4枚 Z-12i

  • 発売日: 2002/12/02
  • メディア: Tools & Hardware
 

 こんな感じのやつです。

これでカラーボックス同士を連結させます。

f:id:moccyannel:20210127122318j:plain

 

 底にはキャスターを付けます。

自在ではなく固定式のキャスターにします。

左右にしか動かないようにしたいので。

f:id:moccyannel:20210127122735j:plain

 

 

カラーボックスの上と根太部分に板をつけて移動がずれないようにします。

f:id:moccyannel:20210127123238j:plain

 これで左右にしかカラーボックスは動きません。

前後に倒れることもありません!

 

なんか装飾もしたくなったので100均で鋲があったので付けときました。

f:id:moccyannel:20210127123432j:plain

 

完成です。

f:id:moccyannel:20210127120824j:plain

普段は襖をつけているので見えないのですがこんな感じで押し入れをクローゼット風にしてみました。

実際にはカラーボックスの後ろにも収納ケースを置いています。

汚いんで見せれませんけどねw

こんな感じで洋服の収納場所を作ってみました。

 

DIYの参考になればと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ではまた。

やれるならやった方がいいなぁと思うリフォーム。押し入れ編。

こんにちはもっちゃんです。

 

今回も断熱の話。

 

もういい加減、格好いいリフォームの話しろよ。

全部地味やねん!

って思うかもしれないんですが、

 

田舎に移住して暮らしたいって思う人って、新築で買う人ってそんなにいないんじゃないかなって思うんですよ。

 

中古の物件を購入して僕みたいに自分で直す人もいれば業者さんを使ってリフォームする人もいれば何もしない人もいると思うんですけど。。。

 

僕は空き家バンクとかで物件を探すことが多くて、予算はなるべく低く、と思っていたので必然的に木造の家になりました。

 

鉄筋とかになるとやっぱそれなりにしてしまうのでDIYで楽しむには鉄筋の予算はちょっとムリだったんですね。

それで木造の家に住むことになるんですけど。

 

木造の家って寒いんですよ。(これ何回目やねん。)

鉄筋でも断熱してなければ寒いと思うんですけどw

 

だいたい40年も50年も前の田舎の木造住宅に断熱材なんか入ってません!

 

で、DIYでリフォームしててここは僕が個人的にやったほうがいいってのが結構出てきてるのでそれを書こうかなと思います。

 

もちろんDIYなので参考程度に読んでみて下さい。

 

今回はやれるならやった方がいいなぁと思うリフォーム第一弾!

押し入れ編。

 

なんで第一弾で押し入れなのかってことですが。

みんなやらないでしょw

 

リフォームっていったら畳からフローリングに変えたり、壁模様替えしたり、派手に見た目が変わるやつじゃないですか。

 

でもこれ、だいたい見た目だけで家の性能上がらないんですよね。

 

今回の押し入れで言ったら押し入れの床がベコベコしてきたから上からクッションフロア貼っちゃおう。ってのと一緒なんです。

 

できるなら!ですが床を剥がして断熱材入れて下さい!

木造の古い家にはほぼ断熱材は入ってないと思います。

入っていたらめっちゃいい家ですよ!

あたりです!喜んでください!うらやましいです!

 

なんでこんなこというのかというと、押し入れの床ってめちゃくちゃ薄いんですよw

 

普通の廊下とかフローリングってだいたい下地に合板があってその上にフローリングとかなんか乗ってると思うんですけど、押し入れって人が乗っかること考えてないから合板薄いんですよ。

5.5mmの合板一枚ぺろってついてるだけなんで下から冷気が押し寄せてくるんです。

押し入れだからドアみたいなのがあって部屋への侵入防いでます。

みたいな顔してるけど、全然防げてないんですよ。

 

なので我が家の押し入れは最初こんな感じ

f:id:moccyannel:20210125112634j:plain

f:id:moccyannel:20210125112647j:plain

床が湿気とかでベコベコしてるしなんかシミできてるし、

みたいな感じでした。

 

なので床を剥がして断熱材を入れていきます。

根太と根太の間に断熱材をはめていきます。

f:id:moccyannel:20210125112859j:plain

断熱材を入れるときに下に断熱材が落ちないように受けとめる木材を打っておくといいのかなと思います。

f:id:moccyannel:20210125112849j:plain

 

今回入れたのはスタイロフォームの50mm

 

一応どんなのかリンクはっておきますが。

断熱材はネットは高いのでホームセンターか建材屋さんがいいと思います。

 

僕は今回ホームセンターで買いました。

 

全部の断熱材を貼り終えたのがこちら。

f:id:moccyannel:20210125113552j:plain

隙間が開いている所には小さく切った断熱材を入れたり、小さい隙間なんかにはコーキングで塞いでいきます。

f:id:moccyannel:20210125113719j:plain

 

コーキングで塞いだところを防水気密防水テープで塞ぎます。

f:id:moccyannel:20210125113754j:plain

 

その上に合板を打てば完成です。

f:id:moccyannel:20210125113923j:plain

 

今回の合板は9mmを使用したので床がその分高くなってしまいます。

押し入れのドアと干渉する可能性もあったので手前にはこの周り縁があったので入れています。

これでいきなり段差になることはないのでドアにも干渉せずにできました。

f:id:moccyannel:20210125114258j:plain

 

これで一応押し入れの床は完成です。

 

もう一つ押し入れがあるのですが、そこも同じように断熱材を入れています。

上に貼ったのはOSB合板です。

また、となりに床の間もあるのですが、こちらも床の厚みはそんなにないので同じように断熱材を入れました。

 

最初はこんな感じの部屋

f:id:moccyannel:20210125120044j:plain

 

左の押し入れです。

f:id:moccyannel:20210125121034j:plain

炭には調湿機能があるということで炭をばらまきました。

効果はナゾです。

f:id:moccyannel:20210125121143j:plain

こちらは屋根断熱で余った断熱材を押しこみました。

 

f:id:moccyannel:20210125120119j:plain

最後塗装したOSB合板で貼って終了です。

 

この押し入れは上の段とかも解体して簡易クローゼットみたいにしました。

これはまた別の日記で書こうかなと思っています。

 

床の間の画像があまりなかったです。

すいません。

とりあえず床の間は人が乗る場所として床に補強などもいれてからフローリングにしています。

ここは漫画読む場所としてリフォームしましたので

これも別の日記で書こうかと思います。

f:id:moccyannel:20210125122729j:plain

 

 

とにかくですね、畳とかフローリングとかカーペットとか人が乗るような所はまだしも、

乗らないような所は板が薄いので断熱したほうがいいんんではないか?

ということです。

 

実際これをやったら廊下の寒さがちょっと改善されました。

 

意外と押し入れが冷気をもってくるんですよ。

 

ちょっと押し入れの床に限界を感じていたらやってみてはいかがでしょうか?

 

まだ床全然きれいって人はスタイロフォーム置くだけで違うと思います。

 

ま、あくまで自己責任でよろしくどうぞwww

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ではまた。