田舎を楽しむ。

移住したんだ。

抜根抜根抜根ああ抜根。

こんにちは。

 

今日はタイトル通り。

 

抜根したよって話w

 

 

我が家は空き家 を買って住んでいる中古物件です。

 

 

僕が住む以前には周りに木が生い茂っていたらしく

管理が大変だってことで前オーナーが全部木を切ったみたいなんですよ。

 

 

以前の状態は

f:id:moccyannel:20210215121343j:plain

f:id:moccyannel:20210215121406j:plain

f:id:moccyannel:20210215121409j:plain

f:id:moccyannel:20210215121413j:plain

こんな感じだったらしいです。

 

今日抜いたのはこのへんの木ですね。

f:id:moccyannel:20210215121749j:plain

 

もう上の部分は切ってあるので現在はこんな感じになってます。

 

f:id:moccyannel:20210215121908j:plain

こんな感じで切り株みたいのが点々とあるんですね。

f:id:moccyannel:20210215122307j:plain

赤丸の所に切り株があります。

 

この切り株、地味にめっちゃ怖いんですよw

 

つまずくんですよ。

 

しかも傾斜になっているんで転んで落ちたら大変です。

 

ここは雑草が生えるので春から草刈りをしなきゃいけません。

草刈り機で切るとき木に当たるとキックバックしたりするので危険なんですよ。

 

なのであったかくなってきたし、やるか!って感じです。

 

 

最初上に出てる部分だけ切って土かけて終わりにしようとしたんですけど

そっちのが大変だったので抜くことにしました。 

 

最初家を購入した時に業者に全部抜いてもらおうとして調べたら

抜根ってお金かかるんですよね。。。。

 

1本抜くのに1万とかかかったら何十万ってかかちゃうので、

(実際もう20本は抜いてる)

自力で行くしかないなってことになりました。

 

で2年前に家の周りにある株に穴を開けて除草剤を入れておいてるので

もう大分木が腐ってきております。

 

なので花壇を作った時にも抜根してるんですがその時よりはるかに楽でした!

 

 実際にぬいてみると

f:id:moccyannel:20210215121845j:plain

f:id:moccyannel:20210215121853j:plain

こんな感じで割と浅く掘るだけで抜くことができました。

f:id:moccyannel:20210215122001j:plain

f:id:moccyannel:20210215122005j:plain

抜いた木です。

朽ちるまで畑の端でなくなるのまちですねwww


 

 

で、あとは穴に土を入れて完成!

 

f:id:moccyannel:20210215122008j:plain

 

これでつまずくことがなくなりました!

 

簡単な作業なんだけどめっちゃ疲れました。

 

あと、土を保管してるところから土を足したんだけど

f:id:moccyannel:20210215121919j:plain

洞穴みたいにしてます。

 

なんと、

f:id:moccyannel:20210215121921j:plain


貫通しました。

 

もうちょっとで子供が通れそうです!

 

また一つ子供の遊び場が増えました。

 

 

 

こんな感じで今回は終了です。

 

草刈り大変なのでそろそろ全部の木株は抜きたいですが

なかなかにハードなのでゆっくりやっていきたいと思います。

 

ではまた。

 

 

薪ストーブを断念した理由。

2月に入りまして、まだまだマイナスを行く長野県ですが

 

いくら断熱をしても暖房器具がないとやってられません。

 

我が家ではセラミックファンヒーター、エアコン、石油ストーブ、石油ファンヒーター、オイルヒーターを使っています。

 

それぞれに良さがあって場所や時期で使い分けているわけですが、

 

やっぱり寒い所に移住って考える人とか、

 

なんか田舎に引っ越そうとか、

 

おしゃれな人って

 

薪ストーブだろ!

 

そう、薪ストーブだよ!

 

俺もそんなおしゃれさんになりたい!!!!!?

 

でも、近所の人に薪ストーブについて

聞くとほぼ返ってくる答えがこれ

 

 

 

「やめとけ」

 

 

 

です。

 

我が家の周りはほぼ全部が同じ建物なんですよ。

 

今いる場所よりもっと奥の山から集団で移住してきた地域に僕が移住してきたんですけど、

 

前にもちょっとだけ言ったかな?

元々この家のお風呂って薪とガス両方で沸かすタイプなんです。

f:id:moccyannel:20210112142403j:plain

右のドアの横に薪でお湯沸かす設備があるのわかるかな?

この画像のドアの右に薪の設備と煙突があるのわかりますか?

 

これでお風呂を沸かすらしいんです。

 

リビングのリフォームの時にドアもこの薪の設備も撤去してしまって今はないんですがこの設備が周りの家ではまだ使われています。

 

なのでまだその方法で沸かしてる人がいるので薪を結構もってるんですね。

 

なので皆さん秋ごろには薪を確保して毎日カンカン割って準備してます。

 

薪ストーブを設置してる人もいるのでそんな人達に薪ストーブの事を

聞いてもおすすめしてこない。

 

 

実際に薪ストーブ屋さんまでいってみたりしたんですが

最終的には購入までに至りませんでした。

 

 

その理由は薪ストーブのメリットとデメリットが釣り合わないと感じたからです。

 

 

デメリットからいきましょう。

 

まず、薪の確保が大変。

普通に薪買うとどの暖房器具よりダントツで燃費が悪いです。

しかも、一冬に必要な薪は軽トラ2台で足りないそうです。

 

また、薪が確保できても薪割りの労働、薪の保管場所等の問題も出てきます。

薪割りに関してはマジで毎日薪割りしてる光景を目にしてます。

しかも年配の方なので大変だろうなってのは見てればわかります。

 

薪の保管も雨に濡れたらだめなんで屋根付きの場所を確保しなくてはいけません。

 

 あと薪ストーブ設置の費用ですね。

近くの薪ストーブ屋さんにいったら薪ストーブ本体で1台70万とかするんですよね。。。

安くても30万以上とかでした。

 

しかも薪ストーブを設置する場所は不燃材料でできてないと設置できません。

安全性が確保されてないと危ないですよね。

初めからそんな場所ないと思うのでそんな場所を作らないといけません。

ここにも費用がかかります。

 

また、薪ストーブより煙突の方が高いって言われてます。

設置する費用も馬鹿にできません。

 

 

メンテナンス。

毎年1階は煙突を掃除しなくてはいけません。

自分でできなければ毎年業者に頼んで費用がかかります。

 

ま、だいたいこんなもんでしょうか。

他にも費用はかかるとは思いますがとりあえずこんなもんで。

 

 

 

 

メリット

 

 

薪ストーブのメリットといえば「温かい」

この1点のみです。

 

もっと言えば「極上の温かさ」。

 

なんともいえない温かさってことなんですけど。

 

薪ストーブ設置した人に言わせるとめちゃめちゃ大変だけど

薪で部屋温めたら苦労吹き飛ぶらしいです。

 

このへんは結局購入してないんでわかんないんですけどねw

 

 

 

ということで僕はメリットがデメリットに勝つ気がしなかったので

購入を諦めました。

 

ただ、憧れの薪ストーブ!

 

いつかは持ってみたい!

 

夢のアイテムです!

 

 

なので妄想に妄想を重ねる毎日ですが 

 

こんな人なら薪ストーブを設置してもいいんじゃないかな?

と思う条件を勝手に考えてみましたw

 

 

その1:薪を無料で手に入れる環境がある。

(薪がもらえる。自分の山を所有していて木が伐採できる、等)

 

最低限ここがないと一般ピーポーには無理だなって思います。

 

薪ストーブに100万、年間の薪代30万なんて貴族ですよ。

 

 

その2:家の庭のスペースが十分にあるか。

 

これもないと話にならないですよね。

 

薪は自分で確保した場合乾燥させなくてはならないので

1年ほどは最低外に置いておかなくてはならないようで、

 

今年使用する分プラス翌年分なので軽トラ4台分は最低置いときたいってことですよね。

 

プラス薪を割るスペース。

 

こう考えると大分広いスペースが必要です。

 

 

 

その3:薪ストーブの威力が発揮される家の構造。

 

薪ストーブ自体も高いので薪が無料で入手できたとしても薪ストーブだけで家全体が温かくなる構造の家でないとコストパフォーマンスに吊り合いがとれないですよね。

 

例えば2階建てなら1階に薪ストーブ設置して2階も温まるのかとか全体が温まる場所に薪ストーブが設置できるのか?とかが重要になってきます。

 

我が家の場合ここも引っかかってきました。

1階に薪ストーブ設置しても暖気が2階までうまく上がっていく感じの家の作りじゃないんですよね。。。

 

あと、高気密高断熱な家だとだめです。

一酸化炭素中毒の危険もあるのでそうゆう意味でも気をつけないといけません。

 

 

その4:飽きない心

 

でました、気持ちとか、気合とか、根性とか、感情論w

これ、意外と重要だと思ってます。

 

と、いうか最終的にはこれが一番大事かもしれません。

 

設置に費用がかかるので元を取ろうと思ったら長いこと使わないといけません。

ってか長く使いたいじゃないですか。

 

自分がおじいちゃんになっても薪を割る、そんな気合と根性、そして薪ストーブ愛を持った勇者こそ

薪ストーブを手にする権利があるんだと個人的には思っていますw

 

これ全部もってたら最終的にはランニングコストがどの暖房器具より安くなるかもしれません。

 

ただ、ほんと僕からしたら勇者ですけどね。

 

僕飽きっぽいし、無理だなって思ったので購入できませんでしたが、

 

そんな自分が勇者へと転職できた時はニコニコ顔で薪ストーブ屋さんの門をたたこうと思っています!

 

その場の勢いとか憧れだけで購入するのだけはやめた方がいいと思います。

 

 

そんな僕の今日のお昼はラ王です。

石油ストーブを使ってね。

 

f:id:moccyannel:20210209133804j:plain

 

 

結局のところ木造の家には薪ストーブより石油ストーブのが実用的です!

 

 

次は実際に持ってる暖房器具について話します。

 

薪ストーブもってねぇのに語るなよって?

ま、いいじゃない。

持ってない人が語ったって。

 

 

ではまた。

綿花はできた。種はとれるのか?

こんにちはもっちゃんです。

 

今回は究極の一枚プロジェクトです。

 

前回では綿花から綿が取れたって話でした。

 

moccyannel.hatenablog.jp

 

生地を作るにはこの綿から種をとらなくてはいけません。

 

 

綿繰り機ってのがあってそれでやるのが一番早いのですが。

 

そんなのもってない。

普通に売ってない。

手芸屋さんいっても売ってないし、

そもそも綿花育てて生地にしようなんてやつが

いないw

 

しかもこの綿繰り機。

 

高いんですよ。

 

3万円くらいしちゃうんですよ。

 

いいもの買って効率よくできるとはわかっているものの

 

この先、生地にしていくには最終的に織る工程があるので

 

織り機とかめちゃくちゃ高いじゃないですか。

 

何十万もする織り機を買わなきゃいけないかもしれないと考えると

なるべく安くすませたい。

 

 

 

=自作

 

 

 

 

毎度おなじみDIYですね。

 

 

 

 

で、最初にやったのがこんな感じ。

f:id:moccyannel:20210208125730j:plain

 棒と棒の間に綿花を入れて上下の棒を中に入れ込むように回して、

棒と棒の間を綿だけが通って

種だけが残る。

そんな感じで種をとる機械といえない代物です。

もはやDIYでもない。

 

で、どの形状の棒がとれるのかってことでいろいろ試してみました。

f:id:moccyannel:20210208125734j:plain

f:id:moccyannel:20210208125727j:plain


 やっぱりふつうの木の棒がいいってことで。

最終的には木になります。

 

でとにかく手の力だけで棒を回すのは疲れるし、指も痛いので

歯車を使って、取っ手を回して棒を両方回転できないかと試みました。

 

まずこんな感じのを作って

f:id:moccyannel:20210208125738j:plain

 

ホームセンターに売ってた歯車がこれで

ELPA ギヤセット HK-MG5H

ELPA ギヤセット HK-MG5H

  • メディア: Tools & Hardware
 

 これで作ったのがこちら

f:id:moccyannel:20210208125749j:plain


さすがプラスチック

すぐ壊れましたw

 

 

 

 

で、ギアを自分で作れないかと思って木を切ってやってみるんですが、

何度やっても途中で折れたり、綺麗にできないんですね。

 

f:id:moccyannel:20210208125755j:plain

歯車の形を決めて

f:id:moccyannel:20210208125759j:plain

だいたいに切る

f:id:moccyannel:20210208125802j:plain

歯車の形に削っていくのだがこの時点で割れるか折れる。

やはりそこそこに大きくないと木が割れて歯車にできませんでした。

 

 

で、モノタロウさんでこんなのみつけたんですよ。

 

www.monotaro.com

これはなんとかなりそうだってことで、

 

こんな感じになったんですよ。

 

f:id:moccyannel:20210208125804j:plain

 

なんかっぽくなってきました。

 

でもこれでもまだ安定して綿繰りができないってことで

やはり形を変えることにしました。

 

 

f:id:moccyannel:20210208125810j:plain

 こうやって上から棒を押さえつけるように変更しました。

 

実際にやったらできたんです。

 

 

この段階までなかなかうまく綿繰りができず、

手でやった方が速いくらいでした。

 

なのでこの状態になって涙でるんじゃねぇかってくらい

嬉しかったです!w

 

 で現在は棒を短くしてこんな感じです。

f:id:moccyannel:20210208125813j:plain

なので今はこれを使ってボチボチ綿繰りしております。

 

 ただ、、、、、、

全然終わる気しない。。。。

 

 綿花がとれだしたのは昨年9月とか10月でしたが未だ半分も終わらない状態です。

 

また今年の5月にはまた綿花を育てていくので、

それまでにどの段階まで行けるのでしょうか。。。。。

 

 

 

そんなこんなで焦りはあるのですが

 

 

とにかく!!! 

 

 

頑張ります!!!!!

 

 

 

 最終的には気合なのでした。

ではまた。

自作焙煎機で焙煎した豆でコーヒー飲んでみた。

前に焙煎機を自作したよって記事書いたんですよ。

moccyannel.hatenablog.jp

moccyannel.hatenablog.jp

 

この試作1号と2号で焙煎した豆でコーヒー淹れてみましたよ!

 

まずは10gずつ豆量って、

f:id:moccyannel:20210208120820j:plain

 

後は入れるだけ、

こっちが1号

f:id:moccyannel:20210208120833j:plain

 

こっちが2号

f:id:moccyannel:20210208120816j:plain

 あ、ちなみに鮮度がいい豆は最初蒸らすときに大きく膨らむのですが

前に焙煎が深い方が膨らむ気がするって言ったんですけど(この意見にはなんの

信憑性もありません。個人的感想です。)

 

温度で変わるみたいです!

お湯の温度が高いほど膨らむらしいです。

しかも膨らめば膨らむほどいいってわけではないようです。

 

なんでもほどほどがいいんですね。

 

でそんなん言ってる間に淹れたコーヒーがこちら

f:id:moccyannel:20210208120825j:plain

右が1号、左が2号。

 

味も見た目も違いがわからなかったwww

若干違うね、みたいなのはあったけど、

利きコーヒーなんかやったら普通にわからないだろうなレベルでした。

 

 

実際には1号は最終的には網でひたすら振って焙煎するいつもの方式なので

その豆とそんなに違いがなく、おいしいと感じられたので

成功といっていいのではないかと、

 

とはいえ、ムラがあったのは事実、

今後精進して少しでもおいしいコーヒーを飲めるよう

頑張ろう!

 

そう決意した今日この頃でした。

 

 

ではまた。

 

 

2階のリフォーム 畳からフローリングへ

こんにちはもっちゃんです。

 

今回はリフォームの話。

 

2階のリフォームです。

 

まずはリフォーム前の状態です。

f:id:moccyannel:20210208110210j:plain

f:id:moccyannel:20210208110419j:plain

 こんな感じの8畳ほどの和室ですね。

 

真壁、繊維壁、天井は目透かし天井ですね。

昔ながらの和室って感じです。

 

ここを寝室として使いたい。

住みながらリフォームしたい。

ってことでなるべく早く終わるやり方にしました。

 

 

やったことは。

壁、天井をペンキで塗る。

 

畳をフローリングに変える。

 

この二つですね。

 

まずは天井、目透かし天井って形らしいんですが、

くぼみがありますのでパテで埋めていきます。

f:id:moccyannel:20210208105238j:plain

これが目透かし天井

f:id:moccyannel:20210208105530j:plain

パテで埋めていきます。

次は壁も同じ色で塗っちゃうので壁も下地処理していきます。

上の画像半分ほど白く塗られていると思うのですがこれが下地処理した壁で

シーラーを塗っています。

 

壁は繊維壁。

この繊維壁ってのが古くなるとボロボロ落ちるんですよ。。。

 このままだと掃除大変だし、環境的によくなさそうだしってことで

塗装していきます。

 

この繊維をすべて撤去して壁紙を貼ったりもできるんですが、

ゴミがでる。繊維壁全部とるの大変そう。

ってことでそのまま塗ることにしました。

 

いきなりペンキを塗っちゃうと繊維壁がペンキをどんどんすっちゃうってことなので

シーラーというものを塗ります。先ほど言った白い塗料ですね。

透明なものが一般的みたいですが今回使ったのは白いシーラーでした。

 

このシーラーを使うと繊維壁が塗料を吸収していかない、プラスボロボロ落ちちゃわないように固めてくれます。

 あとはアクが浮き上がってこないようにとかの効力もあるのでしょうが

素人の僕は何も考えず塗るだけですねw

 

 

 

ってなことで使ったのはこのシーラー!

ノボクリーンのシーラー!

 

このノボクリーンには白いペンキがあるんですが、

 

このペンキをリビング、廊下などで使っているのでシーラーが余っていたんです。

 

途中足りなくなってカインズとかのシーラー使ったんですが浸透して全然濡れないんで

ラベルに書いてある以上にシーラーの量が必要になってしまってました。

 

何より先にすすまず効率が悪いと感じました。 

なのでこのノボクリーンのシーラーはおすすめですね。

 

しかも今回はノボクリーンのペンキではない違うメーカーのペンキを使ったのですが、問題なく使用できました。

使用したのはビニロック55ってやつです。

 

www.paint-city.com

 

こちらのシャドーホワイトって色にしました。

 実際に塗った後の画像です。

f:id:moccyannel:20210208111955j:plain

f:id:moccyannel:20210208111952j:plain

 

 以前にブログで書いた、二重窓の時でも出てきたのですが

この部屋の窓もポリカの二重窓です。

 

天井、壁を塗ったら次は床をフローリングに変えていきます。

 

畳をとったら床下の調整をします。

 

築40年なのでゆがみが発生してまして、床が水平じゃないんですよ。

 

新築でこれ渡されたら欠陥中の欠陥住宅ですw

 

で、水平をだしていくのですが同時に高さも調整しなくてはなりません。

 

僕の家の畳の厚みが55mmなんですが、フローリング材が15mmなんですよ。

 

ただフローリング材を貼っていくだけだと40mm床が下がることになります。

 

のでまず根太材を打って、次に合板を打って、最後にフローリング材を 貼っていきます。

これで合計55mmになれば畳のあった高さと同じにできるというわけですね。

なので合計55mmになるように材料を選んでいきます。

 

実際にはスペーサーを使うので合計で55mmを超えてしまうところもあり難しかったですけど。。。

 

 

まず303mm間隔で根太を置いていきます。

元々の根太にビスでとめていくのでその場所に床が平行になるようにスペーサーを入れていきます。

f:id:moccyannel:20210208112438j:plain

f:id:moccyannel:20210208112435j:plain

 

 

これがすごく大変。

 

一番低い所と高い所のさが3cmくらいあって、

 

これ、、、、、ダイジョウブなの、、、、か、、、、

 

と冷や汗がでてきました。

 

とにかくひたすらスペーサーいれて平行確認してビスでとめます。

 

最初に水盛りを使って水糸で基準を出していたんですが、

なんか途中でわけわかんなくなってしまって

最終的に全部の平行をいちいち水平器で測りました。

 

なので無茶苦茶時間かかりましたwww

f:id:moccyannel:20210208112623j:plain

 

この後に合板を上に貼って、

f:id:moccyannel:20210208112806j:plain

 水平を確認

f:id:moccyannel:20210208112822j:plain

大丈夫でしたね。

 

最後にフローリング材を貼ります。

今回のフローリング材は

http://sugizai.com/

 

こちらで購入しました。

 

その後オスモのクリアで塗装します。

 

 完成です!

 

f:id:moccyannel:20210208112908j:plain

f:id:moccyannel:20210208112911j:plain

f:id:moccyannel:20210208112915j:plain

f:id:moccyannel:20210208112918j:plain

 

 

寝室なのでなるべくシンプルにって感じですね。

 

最初からライトとかなかったのでマリンライトをつけました。

こちらのアンティークゴールドですね。

 

f:id:moccyannel:20210208113031j:plain



 

 

なんか文章にすると一瞬で終わるけど

2~3週間かかった気がしますwww

 

 

いかがでしたでしょうか?

シンプルな感じでよかったのかなと思ってます。

 

本当はもっとやりたいことはあったのですが、

やはりはやくちゃんとベットで寝ないってのがあったので

こんな感じのシンプルな感じになりました。

 

他のリフォームが落ち着いたらいろいろやれる時間も作れると思います。

 

この後ベットの搬入やらプラス嫁様、子供用のベットを作ったりしてるので

また続きを書けたらなと思っています。。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ではまた。

 

 

 

 

 

自作焙煎機 試作第2号! 焙煎どうでしょう!?

こんにちはもっちゃんです。

試作第2号が出来ましたので焙煎テストしてみましょう。

試作第2号はこんな感じです。
f:id:moccyannel:20210203115945j:plain


では今回は約150gのコーヒー豆で焙煎してみます。
f:id:moccyannel:20210204135416j:plain

だいたい160gくらい最初に量って不良豆とるとだいたい150gですね。

f:id:moccyannel:20210204135423j:plain
不良豆

f:id:moccyannel:20210204135419j:plain

今回は洗うことなくそのままドラムに入れて煎っていきます。

f:id:moccyannel:20210204135426j:plain

途中の写真とかないので結果だけ。


f:id:moccyannel:20210204135429j:plain


ムラになりました~w



でも確実に良くなってますね。


今回最初なんでどのくらいの回す速度がいいとかわからなかったので
こうなりましたけど、

なんかもうちょっと自分で調整すればいけそうです!!!

っていうかめちゃくちゃ楽です!


やっぱりずっと振り回してなきゃならない網のやつより断然楽ですよ!


作ってヨカッター!


費用もドラム、ボルト類あわせて2000円もいかない位で作れたので納得の出来です!


ただ、やはり土台のアルミ板の厚みがないので耐久性が心配。。。



でもとりあえずこのまま引き続き焙煎してみようと思います。

また、焙煎具合とか不具合があれば書きます!

次はこの豆でコーヒー淹れてみたいと思います!


最後まで読んで頂きありがとうございます!


ではまた。

自作焙煎機 試作1号! 焙煎どうですか?

こんにちはもっちゃんです。

 

前回自作焙煎機を作りました。

 

moccyannel.hatenablog.jp

 

 

 

果たしてうまくできるのか!

 

 

 

結果

 

 

 

 

 

 

だめでした~!

 

 

 

 

 

火が近すぎるんです!

 

 

ほぼ直火って感じで4分くらいでパチパチいいだして

最終的にはムラしかないってくらいムラっけな焙煎となりました。

 

f:id:moccyannel:20210203114526j:plain

 わかりますかね。。。

ムラしかないです。。。

よってこのあと自力方式に戻りひたすらシャカシャカ動かしながら焙煎し直しました。

 

f:id:moccyannel:20210203114609j:plain

 

 ま、このくらいにはなりましたがしょうがないですよね。

※このあとスタッフがおいしくいただきました。僕と嫁さんしかいないけど。

 

 

 

試作第1号は失敗に終わったが、

あきらめない!

 

改良するのである!

 

 

次回!

焙煎機 第2号を作る!

 

 

いやいや、

改良までやりますよ。

最近ブログの内容薄いなって感じてんだから。。。

 

ほんと。

1ブログ入魂だよね。

 

 

ってことでドラムが低すぎたので高い所にひっかかるようにします!

 

使ったのはこの接続金具!

f:id:moccyannel:20210203115345j:plain

 

 

土台のひっかかる所に穴あけて接続金具をつける!

 

f:id:moccyannel:20210203115427j:plain

f:id:moccyannel:20210203115438j:plain

以上!

 

あと回してる間にナットがずれてきたので

f:id:moccyannel:20210203115525j:plain

 こんな感じで固定しました。

 

あと、回すと土台にボルトが当たってしまったので

f:id:moccyannel:20210203115631j:plain

わかりますかね。ボルトが当たって丸く跡がついてます。

なので接続金具を曲げて土台に当たらなくしていきます。

 

f:id:moccyannel:20210203115733j:plain

曲げ曲げするとこんな感じ。

f:id:moccyannel:20210203115755j:plain

 

f:id:moccyannel:20210203115833j:plain

これで土台に当たらなくなりました!

 

これで試作第2号完成です。

f:id:moccyannel:20210203115945j:plain

 

いやー大分このブログも内容濃くなってきた!?w

 

 

焙煎も一気にやっちゃいたいけど今日は無理だ~!

 

次回でお願いします!

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

ではまた!